妊娠高血圧症候群(妊娠中毒)の予防方法

B!

こんにちは。

妻を里帰り出産で実家まで送って来て、今は1人で過ごしているノッピーです。

もうじき出産が近いんだけど、妻が妊娠後期の話をしてて気になった事があるんだよね。

それが妊娠中毒って病気なんだけど、正確には妊娠高血圧症候群って言うらしい。

妻はその症状にはなってないんだけど、妊娠中になってしまう人もいて母胎と赤ちゃんに悪影響があるみたい。

そこで俺も妊娠中の健康や病気について知っておこうと思って妊娠高血圧症候群について調べてみた

夫はこういった知識も持っておいた方がいいと感じたので、今回学んだ事を纏めていく。

妊娠高血圧症候群と妊娠中毒について

今までずっと「妊娠中毒症」とよばれていた病気なんだけど呼び方が変わったのよ。

2005年4月から「妊娠高血圧症候群」という感じで病名が変更されてんだよね。

だから妊娠中毒症って言う人もいれば、妊娠高血圧症候群と言う人もいるけど、どっちも同じ病気だから覚えておいてほしい部分なわけ。

そんで妊娠高血圧症候群の発症頻度なんだけど、妊婦全体の約4%を占めてて20人に1人の割合で起きる症状なのよ。

妊娠高血圧症候群の対象となる期間
妊娠高血圧症候群と見なされる期間は妊娠20週から出産後3ヶ月(産後12週)までの期間が対象となる。
妊娠後期から産後までが対象期間となっているので、出産したからといって安心はできない状態である。
その期間中に高血圧(140/90mmHg以上)が見られる場合や、高血圧の症状とともにたんぱく尿がある場合も妊娠高血圧症候群と診断される。

上記が妊娠高血圧症候群とされる条件だけど、産後まで対象期間だから要注意だね。

ちなみに高血圧と診断される場合だけど、収縮期血圧が140mmHg 以上、重症の場合は(160mmHg 以上)、もしくは拡張期血圧が90mmHg以上(重症では110mmHg 以上)になった時だから。

加えて、高血圧に前後して蛋白尿(尿中に蛋白が1 日当たり0.3g以上出ること、重症では2g以上がでること)があるんだけど、このケースも妊娠高血圧症候群と診断されちゃう。

特に妊娠32週(妊娠8ヶ月)以降に発症することが多いんだけど、妊娠32週未満で発症した時は早発型と呼ばれて重症化しやすいから要注意だね。

また浮腫(むくみ)だけが出ている時は妊娠高血圧症候群にはならないので心配いらないよ。

もしも妊娠高血圧症候群になった場合、初期症状が軽くて本人が自覚できない事が多いんだよね。

だからこそ早期発見するためにも妊婦の定期検診は必ず受けるようにしてね。

早期発見だと症状もそこまで進んでないから早く対策できるけど、発見が遅れると重症化した状態になって母胎と赤ちゃんに悪影響が確実に出るだろうから。

母親と赤ちゃんの命にも関わるから、定期検診は面倒くさがらないように受けてほしい。

妊娠高血圧症候群は4種類の総称

妊娠高血圧症候群は複数の症状をまとめて呼んでいるのよ。

主に4種類の症状が当てはまるんだけど、以下の症状が対象ね。

妊娠高血圧症候群となる症状
1・妊娠高血圧
2・妊娠高血圧腎症
3・加重型妊娠高血圧腎症
4・子癇

この4つなんだけど、簡単に説明していくね。

まず1の妊娠高血圧なんだけど、妊娠20週以降に初めて高血圧が発症し、出産後12週までに正常に戻る場合となる。

これはさっき説明した妊娠高血圧症候群の対象期間について触れてるから見といてね。

次に2の妊娠高血圧腎症だけど、妊娠20週以降に初めて高血圧が発症し、かつ蛋白尿を伴うもので出産後12週までに正常に戻る場合。

妊娠高血圧と期間は全く同じになるけど、それに加えて尿に蛋白が混じってると妊娠高血圧腎症となるわけ。

次に3の加重型妊娠高血圧腎症だけど、これは3つのパターンがあるんだよね。

  1. 高血圧症が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に蛋白尿を伴う場合
  2. 高血圧と蛋白尿が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降にどちらか、または両方が悪化する場合
  3. 蛋白尿のみを呈する腎疾患が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧を発症する場合

2の妊娠高血圧腎症からさらに対象条件が細かくなってるから複雑だけど、必ず知っておくべき知識だね。

最後に4の子癇(しかん)だけど、いきなり全身が硬直して痙攣が起き、そのまま意識が無くなって呼吸が止まってしまう危険な症状なわけ。

日常生活でいきなり全身硬直と呼吸停止となれば、母胎と赤ちゃんに間違いなく悪影響が起きるから一番怖い症状だよね。

この4つの症状は初期だと自覚症状が分かりにくいから要注意

だからこそ早期発見をして早い治療を行い、母子ともに健康でいて欲しいと思う。

妊娠高血圧症候群の予防方法

妊娠高血圧症候群を予防する事は日常生活の改善なんだよね。

基本的に食事と運動と休養という3つの組み合わせで徐々に変えていくしかないわけ。

1つめの食事面だけど、高血圧を防ぐために1日で摂取する塩分は10グラム以内にして味付けも塩分を抑えたものに変えてみよう。

もしも妊娠高血圧症候群と診断されてしまった場合、1日の塩分は7グラム以内に抑えておいて。

2つ目の運動面では、適度な運動(ウォーキング)で汗を流し老廃物を出す事で健康維持にも繋がるのよ。

頻度としては毎日の朝夕30分程度のウォーキングでも効果は得られるけど、無理せずに自分のできるペースで行うのがいいよ。

外でやるのもいいし、スポーツジムのウォーキングマシンのどちらでも大丈夫だからね。

3つ目の休養だけど、妊娠中は体が疲れやすくなってるから充分な睡眠時間の確保もしておいてね。

目安としては1日7時間の睡眠時間を確保するのがいいんだけど、もし日中でも眠たくなった時は寝て体を休めるようにしよう。

ただし妊娠高血圧症候群の症状が出てしまった場合、医師から体を休める事を最優先として入院を勧められる事もあるよ。

ゆっくりと体を休める事で血液の流れもよくなって、症状の進行を抑えつつ胎児への十分な栄養も送れるようになる効果が得られるから。

やっぱ妊娠中って突然体調が変化する事も考えられるから、自分でしんどいと感じた時は無理しないようにしてね。

妊娠高血圧症候群は日常生活の乱れが原因となって起きる症状だから、生活習慣の見直しが予防と改善のポイントになるよ。

お腹の中にいる大事な赤ちゃんのためにも健康な状態で出産に臨めるようにしていってね。

最新の記事はこちらから